つぶやきキャンプ(日記)

キャンプに関する思いつき、思い出話、どうでもよい話、日頃から思っていることなど日記形式でどんどん書きこんでいきたいと思います。

2023/11/18 半年間更新なし キャンプは継続しています

約半年もブログ更新できておらず、その間ブログの閲覧数ももちろん激減しております。その間キャンプは毎月のように行っているのですが、これではいかんですね。

神乃川キャンプ場のほかに新しく来訪したキャンプ場が数多くありますので、順次またブログ更新をしたいと考えております。また閲覧者数を伸ばすことができますでしょうか。

2023/5/22 次回キャンプ予定は神乃川キャンプ場

更新頻度がめっきり減ってしまいましたが、ここ最近になり、ブログを読んでいただいた方からコメントが来るようになりました。大変嬉しいです。ありがとうございます。今後も記事は復活させていきますのでよろしくお願い致します。

さて今週ははた初めてのキャンプ場、神乃川キャンプ場に行きたいと思います。道志エリアは久しぶりです。

2023/5/11  YOUTUBE UP

先日のオーバーランドの様子をYoutubeにアップしましたのでよろしければ見ていただければと思います。

2023/5/6 オーバーランドもどき旅

一ヶ月近く日記を更新しておらず、下書きをしていても記事を出せず。しかし細々続けていきますこのブログ。

キャンプマットを買ったはいいですが、雨続きでダブルマットの効果を試せず今日まで過ごしております。

私仕事で部署異動があり、ちょっとバタバタしておりました。はい言い訳です。

そんな中先日GWを使って家族そっちのけで車で旅をしてきましたので近日YOUTUBEに投稿したいと思います。今回のテーマは日本でのオーバーランドです。

2023/4/13 WAQ キャンプマット ダブル購入

いつの日か、エアマットが屋根のボックスから飛んでいってしまったので、新しくマットを購入しました。

マットはインフレーター、エアマットと、色々使ってましたが、マットって膨らませるのもたたむのも大変なものが多いです。大きければ大きいほど苦労が増えるので個人的に1人でいくときにはコンパクトで性能のよいものを選びたくなります

今回家族でテントキャンプを久しぶりにするにあたり大型のマットを買う必要が出たので、今回はWAQのダブルマットを購入しました。

値段は高いし、嵩張るのは目に見えてますが、家族にはフカフカな寝心地を提供したいので、こいつを選びました。

結果。

でけぇ〜〜〜重い〜〜〜w ふかふか〜〜〜

まずそのバックの大きさ。中型テント、大型テントのポール収納袋くらいでかい。重さも5kgちょい。は〜膨らませるの大変そうだな〜

案の定結構時間かかる。そしてたたむのも大変。 

ですが、厚さ10cmはさすがです、フカフカで適度な張りがあり、みなさんのレビュー通り寝心地は素晴らしいの一言。

エアマット系は収納が小さくなる利点がありますが浮き輪の上に寝ているような独特のぽよぽよする寝心地であまり快適ではなかったのですが、ウレタン素材のマットの寝心地は段違いに快適ですね。

2023/4/8 キャビン泊の次はテント泊

新年度、ワタシの職場もワタシ自身も環境も変化をしてきました。今後ブログ更新ができるのか、心配になってきました。細々自分のペースでやっていこうと思います。

さて次のキャンプ地はずっと行ってみたかったキャンプマナビスと、栃木県にある日光だいや川オートキャンプ場に行こうかなと思っています。やっぱりキャビンじゃなくて車中泊もしくはテント泊が好きですw

新しく前回のメープル那須キャンプグランドのキャビン泊の様子をブログに追加していますのでよろしけれご視聴お願いします!

2023/3/28 キャビン泊とは

コテージ、キャビンで泊まることはキャンパーとしての諦め、それだったらホテルの方がよいと思っていました。グランピングなんてもっとダメだと。

先日家族で久しぶりにキャンプに行ったのですが、あいにくの雨予報でして、ついについについに、那須メープルにてキャビン泊をしてしまいました

キャビン泊、、めっちゃええやんw 正直コテージ、キャビンとかよくわかりませんが、キャビンは小屋よいう意味でトイレも水道もない木の家でした。

しかしソファはあるわ、テレビはある、マットレスもあり、テーブルもあり。トイレと水道がないだけで立派な家でございました。

キャビンはキャビンでも今回はワイドキャビン。16000円というキャンプにしては割高ですが、暖房もあるせいでホテルと遜色ない贅沢な時間を過ごせました。ちなみにトイレと水道などもっと楽な仕様のキャビン達は20000円越え、、、どうなんだこのあたり、、

なんていうか、キャンプとホテルでの旅行の中間といった感じ。荷物も少なくすみますし、子供も妻も楽に楽しく過ごせたようで、満足です。

これは、、、家族キャンプにキャビンはありじゃないか!!! 雨の日に、テント、、やめちゃおっかなという甘い誘惑に今後もかられそうです。

逃げ道を知ってしまった今回の旅でした。そんな様子は近日にYoutube公開します。

2023/3/13 花粉症と次のキャンプ

花粉症がひどくて辛すぎます。市販薬飲んでもあまり効いていない気がします。今年の花粉の量は例年の2倍とか言われてましたけど、伊達じゃないですね。そんな中来週末は久しぶりの家族キャンプ。まだ子供が小さいので近場の千葉県内を考えております

それはそうと本業である看護師業務の仕事が今忙しい時期を迎えておりまして、なかなかブログとYoutubeの更新ができておりません。言い訳してないで夜中でも頑張れと自分に言い聞かせる毎日です。

2023/3/2 車載冷蔵庫 買い替え DOMETIC CFX3の実力やいかに

約2年間、ラングラーに車載していた車載冷蔵庫、メーカーは『HYPOWELL』。信頼はできるそうですが、謎のメーカー。

アマゾンで30000円で割と安い印象なので2021年に購入していました。そんなHYPOWELL冷蔵庫はキャンプにアウトドアに大活躍してきました。こいつのおかげで我が家のキャンプからクーラーボックスなるものが消えました

この冷蔵庫、そこそこデザインもよいし、軽いししっかり冷えるしで重宝していたのです。弱点としては容量が少ないのと、やや音が気になるのと、最大の欠点は電源コードが冷蔵庫前面にあって、下向きにコードがつくこと

いやいや、床に置くのにコード下向きってどないなことやねんと思っていたのです。

特に壊れもせず愛用してきたのですが、一番欲しかった冷蔵庫にバージョンアップすることができました。

その冷蔵庫のメーカーは『DOMETIC』オーバーランドの車両に結構積載されていて何よりかっこいい!!と憧れていた冷蔵庫。

HYPOWELLはDOMETICがあまりに高いので、DOMETICを夢見てそれまで使用しようと買ったものでした。

ついに世代交代します!

今回購入したのはDOMETIC CFX3 シリーズの35、内容量は今までの26Lから35Lに増加します。

お値段もHYPOWELLから跳ね上がっておよそ『90000円』、3倍ですやん

つまり過去のものよりすごくでかい!!具体的には10cmずつくらいでかい。重さも17kgくらいある。けど、これを車に乗せてフリッジスライダーの上を滑らせたい!この夢の実現への大きな一歩を踏み出したのです。

使用したレビューは近日中に記事にしたいと思います。!!積載が楽しみです!!重いけどw

2023/2/27 西伊豆 土肥

今週はキャンプではなく西伊豆の土肥へ家族旅行をしていました。各地では雪が残る中、土肥では桜祭りが行われ朝から大渋滞。

時間はかかりましたが、家族でのんびりした時間を過ごすことができました。テントもよいけど、宿もやっぱり最高ですw

2023/2/21 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場

初めて 朝霧ジャンボリーさんに行ってきました。なんと写真を全く撮らず、ブロガー失格です。仲間もいたので、申し訳なさが勝ってしまったのと、久しぶりにキャンプを楽しむことに集中しました。 

朝霧、、ゴルフ場と併設なんですかね、よく調べもしないで書いてますが、入り口がゴルフ場と同じだったので、まず入り口がどこか迷ってしまいました。 あと簡単な感想ですが、敷地は広いんですが、ふもとっぱらのような広大な敷地がだだっ広くあるのではなく、いくつかのエリアにわかれている感じなんですね。全体的には素敵なキャンプ場でした。

残念ポイントでいうのであれば、トイレは温座ではないのと、ウォシュレットなし。あとお湯が出ないことと、地面がぬかるみやすいこと。

その他は雰囲気、清潔感、料金など特に不満はなくまた訪れたいキャンプ場です。

2022/2/17 展開型オーニングECLIPSE 270 新発見 予備ポールがオーニング内に収納可能

なんとこんな裏技が!エコシリーズじゃなくても予備ポールがオーニング内に収納できた。記事に追記していますので是非購入を検討されている方、購入した方でまだ予備ポールの収納場所に困っている方、参考にしてください。

2023/2/10 西湖キャンプビレッジ・ノーム 湖畔キャンプ動画

2023/2/8 次回キャンプ予定は朝霧オートジャンボリーキャンプ場

何回か行く予定があったのにも関わらずキャンセルなどで一度も訪れたことのないオートジャンボリーキャンプ場。18日より突撃してきます。

朝霧はとても寒いイメージがあるので、今回もストーブと電気毛布で乗り切ろうと思います。もちろんスーパーメリノウールもw

2023/2/4 クリック数1K突破

人気ブログ様からしたら大した数字ではないのかもしれませんが、当ブログのクリック数が1000回を超えました。記事がなかなか更新できないのですが、こつこつ毎日何かしら改善できるように努めています。今後とも皆様よろしくお願いいたします。

2023/1/31 スーパーメリノウールの効果

1/21、西湖キャンプビレッジ、ノームキャンプ場に行ってまいりました本当に素敵なキャンプ場で、リピート確定です。有名な洪庵キャンプ場とは富士山が見えるかどうかの違いなんじゃないかと思いました。どちらにせよ、湖畔キャンプはよいですね。

肝心の防寒対策のスーパーメリノウールを使用した感想ですが、結果は、、アウターとかミドルレイヤーがきちんとしていないと変わらず寒いということ。最低気温-8℃まで下がりましたが、外にはいらず、テント内のおこもり確定。動かずとも暖かく過ごせ、かつそこまで厚着ではない服装はどうしたらよいものか、まだまだ試行錯誤は続きそうです。

2023/1/21 西湖キャンプビレッジ・ノームキャンプ場

来週末、待ちに待ったキャンプ。今度はお初のキャンプ場、西湖のキャンプビレッジノームキャンプ場でのキャンプです。

本栖湖キャンプ場は何度か行ったことがあるのですが、西湖でのキャンプはまだ未経験。

カヤックの持ち込みも可能とのことなので、久しぶりにカヤックも持ち込んでキャンプをしたいと思います!!!

2023/1/17 ついに来た 最強対策用品 スーパーメリノウール

ついに着弾しました。着弾言ってみたかっただけです。モンベルにはジオラインと、メリノウール製品がありますが、ジオラインは運動も一緒にする方向けなんだな、という見解にいたりまして、今回採用したのはモンベル、スーパーメリノウールEXP。なんとEXP、裏面にスノースポーツ、極寒地遠征用と買いてある本格派。

今履いてるのはユニクロの超極暖。2900円ほど、今回は9000円ほどする高額製品。

性能はいかに。今月末のキャンプでまずは着用してみたいと思います。

2023/1/13 優秀な防寒対策製品を探せ

みなさんはキャンプの防寒対策はどうしてますか?

前回の日記で、キャンプでは余裕だったのに、釣りでコテンパンに寒さにやられたことを書きました。あれから数日、防寒に対してまた調べまくりました。

結果行き着いた大事なこと。防寒はレイヤーの考え方が重要である。

まぁこれは前から知っていました。

そして今回調べていく中で今回導入を考える物品が 

スーパーメリノウールと、ジオラインというアンダーウェア。今更知ったのかいと言われそうですが、、。

ヒートテック最強だと思ってたんです。情弱物です。

メリノウールもジオラインもどちらもアンダーウェアで、速乾性と保温性にすぐれた製品

モンベル様が出しているので、今回お値段ははりますが、トライしてみようと思います。

今月末のキャンプに向けて!!!

2023/1/10 釣りと防寒

久しぶりに釣りをしたら寒くて寒くて釣りどころじゃありませんでした。

雪中キャンプの−5℃の中にいた時と同じ服装にしたのですが、寒くて寒くて途中寝袋に入らないと耐えられませんでした。

今回釣りは夜釣りで、アジングにでしたので、夜23:00から翌朝の8:00まで行い、気温は3℃ほど。風が結構強く朝方は4mくらいに。

帰ってからなんでこんな寒いのか考えてたのですが、キャンプはほとんどをストーブをつけたテントの中にいて、たまに外に出ていた程度。

釣りは終始外にいたので、温まる要素はなし。長時間外にいたせいで体温が奪われていった。のではないかなと。

あとは食べ物、何も食べずにやっていたので、中から温まる要素もなし

あとは風、長時間当たっている強風が体温をどんどん奪っていった

やはりこのあたりの理由が体温を奪っていった理由なのではないかなと思うんです。

なので長時間外にいる場合の防寒はまたレベルをあげた防寒対策をしないといけないなと思う今回の釣行でした

2023/1/6 2023年最初のキャンプの方向性

昨年より車をオーバーランドスタイルというカスタムを行なっています。それに伴ってキャンプスタイルもキャンプ地でまったりするものから、移動を楽しみながら日本各地を移動し、移動先でキャンプをするというスタイルに変更をしようとしています。

ですが、基本子供がまだ小さきため、我が家で許されているキャンプは1回/月。そこはほとんど友人達とのキャンプがあてはまるので、1人もしくは別の方とオーバーランドするということがなかなかできておりません。

子供が大きくなるについれ、2回/月のキャンプにして、1回は通常キャンプ、2回目はオーバーランド。というやり方をしていこうと思っています

あとやりたいことが、今は上高地でのバックパックキャンプです。あそこには2023年中絶対行こうと思っています!

今年はキャンプでの目標は以上!!

2023/1/4  新年になり当ブログのこれからを考える

キャンプに関する情報をお届けするこのブログ。今更気がついたことがあります。他のキャンプ系ブログを見ていて思ったのですが、圧倒的に今流行っているキャンプに関する情報が足りない

そもそもキャンプ用品のお店に積極的に行き情報を収集することもしていませんし、キャンプギアにあまりそこまで関心がないという致命的な筆者です。

ほそぼそとキャンプ場のレビューや、あまりまだ流行っていないオーバーランドスタイルに関してを書いていき、果たして需要があるものなのか

え〜そうです、ギアレビュー、キャンプに関する新しい情報がないので、あまりPV(ブログを見てくださる回数)が伸びていません

そりゃそうです。ですが、細々と今できる範囲で継続していこうと誓う新年一発目の投稿でした。

2023/1/1 明けましておめでとうございます

2023年一発目のつぶやきです。昨年は当ブログを見てくださり本当にありがとうございました。今年はさらに内容の濃い記事を書くぞ!と意気込んでおります。

年末年始インスタを見ているとたくさんの方々が年越しキャンプをされていましたね!羨ましい限りです。

うちは奥様が年越しキャンプなんてとんでもない!という感じなのでしばらく子供が大きくなるまでは無理そうです。

2023年最初のキャンプは1月後半に予定しています!毎月1回のキャンプがいつも楽しみで仕方ありません。

どうしてキャンプはこうも楽しいのでしょうか!!

早く子供が大きくなり、毎週のようにキャンプに行けることを願っています!

さて先日YOUTUBEを更新しました!まだまだ勉強不足な映像ではありますが応援していただけると嬉しいです!

2022/12/29 2022年も残り3日

今年は何泊どこにキャンプに行ったのか、インスタでしたわからなかったんですが、RYU-CAMPさんに教えていただいたキャンログなるサイトを始めようと思います。

SNSに連動することができ、何泊どこのキャンプ場に泊まったかが記録できるそうです。このブログとも連結できるのかな♪やってみようと思います。

RYUCAMPさんのブログはこちら 当ブログとは違って本当にキャンプに役に立つ記事がたくさん!!

来年はRYUCAMPさんに少しでも近づけるように頑張りたいと思います。

このPON-CAMPというブログを初めて1年がたちました。

飽き性な私が、頻度は少ないですが1年間継続できた自分をまずは褒めてあげたいと思います。

今まで見てくださった方々本当にありがとうございます

来年はもっと記事の頻度を増やし、

かつ質の良い本当に役に立つ記事を書こうと意気込んでおります。

もし当ブログの記事を読み役に立ったと感じた方がいらっしゃったらぜひインスタやブログの投稿フォームにコメントを書いていただけると幸いです。

2022/12/27 PASECO ストーブ WKH-3100G導入

ついに我が家に トヨトミレインボーに次ぐ石油ストーブ2台目がやってきました。

その名もPASECOストーブ

説明のいらない有名なやつで、よくアルパカストーブのTS-77JS-Cと比較されていますね。

アルパカストーブよりタンク容量は1リットル弱くらい大きく燃焼時間は約18時間というすぐれもの。

とはいっても我が家で稼働していたのはトヨトミレインボー

なぜ今回石油ストーブをもう一つ追加で導入したか、、

それはトヨトミレインボーの出力が2.5kW/hで弱いと感じていたことと、上方への熱の対流が強く側面の熱が弱いと感じていたからです。

今回購入したPASECOの出力は3.0kW/h。公式には対流型と書いてありますが、側面への熱の伝わりも強く、側面に手を当てるととても暖かいです。

私が愛用しているテントサーカスのような構造のテントには側面の熱を重視した方がよいかと思い購入に踏み切りました。といってもトヨトミレインボーストーブより断然安く、しかも性能も高いこのストーブ。買いですw

前回の雪中キャンプでも大活躍でした!買ってよかった。 あっもう一つ良いところ!本体重量が軽い!!

2022/12/26 DARCHE ECLIPSE270の記事作成後 コツが判明

ようやく270°展開のエクリプス270の収納のコツが判明しました。

友人にある動画を教えていただき、収納時もちあげならベルトをしめることが大事と学びました。

ベルトは真ん中、後部、全部の順にしめる!そして持ち上げながらやる!これが大事!

これでもうチャックがしまらないってことはないと思います。

話は変わりますが、2022年最後のキャンプとして那須の森にソロ野営してきました。

野営といっても寝る際は車中にしました。その時の動画を今編集していますので、年内にはYoutubeでUPしたいと思います。

それにしてもこのブログ、閲覧数がまた激減してきています。投稿頻度も低く、やはり記事の質は需要にマッチしていないせいなのでしょうか、冷静に分析していきたいと思います。そんな中見ていただけた方、本当にありがとうございます。感想なんかを問い合わせフォームやSNSなんかで書いていただけると励みになりますのでよろしくお願い致します。

今年もあとわずか。もう1記事くらい書けるかどうか。

2022/12/20 雪中キャンプ

五光牧場キャンプ場に行ってきました。途中から大雪で、朝には10cmほどの雪が積もっていました。それにしても五光牧場キャンプ場は2回目で半額、三回目で無料とかサービスが良すぎます。そして自然の中でキャンプしている感じをすごく体感できるよいキャンプ場です。長野県埼玉県の往復も近く感じてきました。東名より中央道の方が渋滞少ない気がしますし。。

2022/12/12 新型コロナウイルス感染症

新型コロナウイルス感染症が猛威を奮っており、本業がバタバタしています。なかなか記事の執筆ができません。執筆とかカッコつけて言ってみました。そんな中でもキャンプへの妄想は止まりません、

ダーチのオーニングエクリプス270°を手に入れたことで、ルーフテントへの情熱が増してきました。このままルーフテントの購入に向け貯蓄を始めようと思います。ルーフラックの長さが短いので、ハードシェルタイプは無理かと思いつつ、店舗に確認してみようと思う今日この頃。やはりiKamperか、ダーチで揃えるか、、はたまたロームアドベンチャーか、、迷うところです。

2022/12/7  ダーチ製 270°展開オーニング装着

ついに、念願のカーサイドオーニング取り付けをいたしました!! しかしそのためのラック交換の影響でお気に入りのカーゴラックが取り付けられなくなりXGカーゴがうまくはまらず、、、。今後どうしようか毎日考えております。

今回ラックのラックは前回のスミッティビルトのディフェンダーラックからフロントランナーのスリムラインハーフへ。見た目はオーバーランダーに少しまた近づいてきているのでまぁよしとします。

さぁ今後本格的にオーバーランドの実践をしたいと思います。

2022/11/29 マルチグリドルの話続き

マルチグリドル購入後さっそく家族で家でサムギョプサル。さすがのマルチグリドル、使用している間もお焦げがどんどんついていきますが、さっとキッチンペーパーで油とともにこするだけで焦げがおちていきます。

この手入れのしやすさが今回購入した最大の理由です。

さて、今回イルビフさんという三郷市のショップのオンラインで購入しましたが、今のところケースがありません。

このケース探しが今の課題です。みなさんからいくつかオススメを教えていただいていますが、

みなさんケースはどうしてますか?

2022/11/28 林道調査とマルチグリドル

本格的なオーバーランドスタイルキャンプを楽しみたいのですが、

関東から一泊2日くらいとなると、まずは関東近辺、、秩父か、多摩、それとも北上するか迷っています。

なるべく未舗装路を走り、夜は山の中で車中泊できればと思うのですが、日本の法律的にしばりがいろいろあるだろうなと思っています。

インスタで繋がっている方々で私よりバリバリオーバーランダーな方々はどうやって場所を探しているのでしょうか。

とりあえず、グーグルマップを使いながら目的地の選定を始めたいと思います。

そういえば、、話は変わりますが、マルチグリドル購入しました。9000円超えてましたねwマルチグリドルの話は次回にまた!

2022/11/14 キャンプの楽しみ方

最近は車の中に全てギア積みっぱなしです

前回のつぶやきと同じような内容になるんですが、

キャンプって本当に色々なスタイルがあって、楽しみ方も人それぞれなんだなとつくづく思います。

特にグルキャンをするとよくわかります。

料理が好きで力を入れる人、キャンプギアが好きでギアを楽しむ人、焚き火が好きな人、野営が好きな人、旅自体が目的で宿泊地としての目的がキャンプの人、本当にさまざまです。

色々なスタイルの人がいますが大抵は同じスタイルの人と行くのが楽しいという人が多いように思います。

ですがたまに違うスタイルの人とキャンプに行くと、新しい発見があってとても刺激を受けます。

楽しみ方って本当にたくさんです。キャンプという趣味は一生楽しめますね。

2022/11/11  キャンプのスタイルって

最近よくキャンプスタイルについて考えます

今までは出発して、キャンプ場について、設営してまったりして、帰る。という流れで楽しんでました

最近自分なりにキャンプの楽しみ方が変化してきています。

キャンプ場を宿泊目的地として設定し、キャンプ場までの道中をいかに楽しんで、そのキャンプ場付近の自然を楽しむ。

そしてキャンプ場自体を楽しんで、帰路の道中も楽しむ

そんなスタイルに実際変化していますし、だんだんとその傾向が強くなってきています。

そのスタイルはやはりオーバーランドスタイルに近しいものがあって、やっぱり私が好きなスタイルはそっちの方向なんだなと再認識しています。

次のキャンプは今までで一番遠方のキャンプになりそうです。またこのスタイルで楽しみたいと思います。

、、、そうなるとまた、その傾向にあわせたギアとか車のカスタムにしたくなります。モノにこだわらず純粋にその行程を楽しみたい。

けどモノにこだわると、行程の楽しみも増えてくる。おしまい

2022/11/9 キャンプの日が雨ってわかった時みなさんどうしてますか?編

2話目

何ヶ月も待ち望んでいたキャンプ当日の天気が雨予報の場合みなさんどうしてますか?

関係なく決行?それとも中止?

雨の強さ、降っている時間、いくメンバーによっても違うとは思いますが、、

個人的には雨でも決行したい派です。雨の場合は極力車中泊にタープスタイルが今の所の雨の日スタイルです。

とりあえず雨でもタープさえ張っちゃえばキャンプが楽しめるので、とりあえずタープを張ります。そうしてしまえばこっちのもの

タープの下に車を突っ込んで、荷物を取り出しやすくしたら、あとはもう椅子とテーブルさえ出してしまえばキャンプの始まりです。

雨音を楽しみ、雨に濡れる土の匂いを楽しみ、雨の自然を満喫します。くぅ結局キャンプ最高!!

、、、。ですが、年々、雨の日に外出るのが億劫になっている自分も、、、w みなさんは雨予報の時はどうしてますでしょうか

2022/11/8 マルチグリドルってどうなん編

キャンプの話一発目。

最近気になってるキャンプギア。それは『マルチグリドル』。インスタでしょっちゅう見かけるようになって、気になりはじめています。前回のRECAMP御前崎キャンプでも友人が使っていて実際に実物を見て、使ってみた感想としては。

ええやん!!

でした。焦げ付きにくそうですし、実際焦げた部分も水を少し張って熱しながら擦ったらすぐ落ちました。そこまで重くなく、平べったいので収納もしやすそう。

イノーブルコーティングなるコーティングがされていて、油ひかなくてもよいとな。

お値段は?

6930円

まぁまぁ。かな。うんありだなぁ。実際似たような商品は他にもないのでしょうか、このコーティングがよいのかな。

素材はアルミニウム合金? 他社のは形が同じでも鉄であったりなんだり。

購入にあたって一つ気になってきるのは、どうやってどこに収納しようかということ。わたくし、キャンプギアを収納するコンテナ(車の上には置いていますが、、)を使っていないのですが、この平べったい平らな円形のものを綺麗に収納するにはどうしたらよいものか。使ってるみなさんの意見が聞きたいです。どうしてるんです?なんかケースに入れてるんですかね?

バックパックキャンプとしてはパックパックには入らないだろうしな、入るかな、、、

買ってから考えよう。年越し前に購入してみよう。たぶん。気分が変わらなければ。

おしまい。