キャンプを始めた方へ キャンプに必要な物をまとめてみました!
オートキャンプ 一泊二日編 夫婦2人 春から秋Ver
必要物品
- □1.テント一式 ※グランドシート、インナーテントなど忘れずに
- □2.ペグ ※本数注意 キャンプ場の地面の質に合わせたものをチョイス
- □3.ハンマー
- □4.タープ ※テントの種類によっては不要な場合も
- □5.チェアx2
- □6.テーブル 最低一つ
- □7.ランタン 最低でも2つ、可能であれば3つ及びランタンハンガー ※ランタンの明るさによって個数を変える
- □8.焚き火台 無くても可
- □9.薪バサミと火吹き棒 ※焚火する場合
- □10.調理用バーナー 無くてもなんとかなる
- □11.食器 最低でもシェラカップ2つあればなんとかなる
- □12.寝袋(シュラフ) 布団持参でもよい
- □13.マット
- □14.カトラリー(フォーク、ナイフ、スプーン)
- □15.クーラーボックス
- □16.ライター、マッチなど
- □17.ウォータージャグ 無くても大丈夫
- □18.耐熱手袋
- □19.ウェットティッシュ、ティッシュ
- □20.携帯充電器
- □21.歯ブラシ
- □22.タオル
- □23.化粧品、化粧落とし※女性用
- □24.衣類
- □25.ごみ袋 ※キャンプ場によっては配布されます
- 調理器具
消耗品
- □薪※焚き火やる場合、炭 必要な場合
- □食料
- □調味料
- □燃料 オイル、灯油、ホワイトガソリン、電池、ガスなど
- □着火剤
- □氷もしくは保冷剤 ※クーラーボックス用
状況により必要なもの
- □救急用品、常備薬など ※坑てんかん薬、血糖調整薬など絶対に必要な薬は特に需要
- □火消し壺
- □ナイフ
- □斧またはナタ
- □ドライヤー
- □養生テープ
- □蚊取り線香
- □虫除けスプレー※マダニ、蚊、ブユ、ブヨ用
- □日焼け止め
- □ハンドソープ
解説
テント一式
言わずもがな1番メインというべき荷物。積載する場合1番大きく重い場合が多いです。購入した際にテント一式に入ってるものは揃っていますか?前のテントの片付けでペグやグランドシートを外に出していませんか?ポールは足りてますか?たまに次のキャンプで一部分を忘れる悲劇が起こります。テントのおすすめはサーカスTC 2人分でちょうどよいです。
ペグ
いろんな種類の物が販売されています。サイトの地面が柔らかいか硬いかなどによって物を変えましょう。不安な場合は鍛造ペグがあれば問題ないでしょう。テントに最初から付属している簡易的なペグだと入りにくく抜けやすいものが多いです。特にプラスチック製のものはなるべく早く金属製のものに変更した方がよいと思います。
ハンマー
ペグを打ち込むことに使用します。こちらもプラスチックのハンマー、金属のハンマーなどいろいろ出ていますが、普通に金属の物を用意するとよいです。柔らかい材質のものは硬い地面でペグが入っていかないことがあります。またペグを引っこ抜くのにも重宝しますので、必ずペグを抜くための突起のついたものを選ぶようにしましょう。
タープ
タープは日差しや雨、雪を遮ります。お使いのテントによってキャンプスタイルが変わりますのでタープは必ずしも必要ではありません。さらにタープとテントは設営と撤収のメインですので、無い方が楽です。ただ夏場でテント内より外で過ごすことが多い場合、テントが小さくギアを外で使う場合で雨が降る可能性がある場合。さらにはすでに雨キャンプが決定していて、雨撮影、雨撤収になる場合はタープが無いと話になりません。その場合はタープは持っていくようにしましょう。
私はサーカスTCと連結が簡単にできるタープを使用しています、ソロの時にタープを使っています。どちらも優秀です。
チェア
当たり前ですが椅子は人数分必要です。
自分のお気に入りの触り心地、デザインの椅子を持っていきましょう。
キャンプは椅子に座っている時間が長いことが多いです。テント並みに重要なアイテムです。椅子が快適かどうかでキャンプ場の快適具合が変わるといっても過言でないと思います。
ロースタイルか、地べたスタイルかハイスタイルか、要するにテーブルの高さ、基本となる基準の高さ設定スタイルに合ったチェアを選ぶとよいと思います。
ポンスケ個人的に7年くらい使用して一番しっくりきたのはSnowpeakのロ―チェア30です。背もたれの深さや角度、座面の硬さなどが絶妙で、なんやかんやSnowpeakよいなと思わせてくれる一品です。 ヘリノックス、カーミットチェアなど有名どころも座りましたが、やはりここに戻ってきました。

テーブル
最低でもメインのテーブル1つは持って行きましょう。大きさはもうお好みで。
料理をたくさんする人はテーブルも多く、大きいものがよいです。
一泊しか宿泊しないしご飯はカップ麺とか一品ずつ簡単に済ませてしまいたい場合なんかは小型のテーブルでよいと思います。
ただし椅子の高さに合ったテーブルを選ぶことは重要です。
今私が使っているのはミニマルワークスのテーブル。ランタンポールもオプションでつくのと、何より収納が円柱状になること。
ランタン
夜間に活動するためには必須の明かりを作ってくれるギアです。夜にこれがないとお話になりません!
ランタンはコレクターがいるくらい本当に様々なものがありますが、とにかく寝室と、食事をするところには必ず明るさが必要ですので最低二つは用意することが必要です。
可能であればメインの一番明るいランタンはサイトに一つ用意しておくと一番明るいところに虫が行きますので、虫よけ効果も期待できます。
夏の虫の多い時期、ランタンなどの明かりには虫があつまりますのでランタンの位置は重要となります。
LEDなどの充電式電池式のランタン、ホワイトガソリン、灯油なでを燃料にするランタン、オイルを燃料にするランタン、いろいろありますので明るさの強さ、燃料、デザインなどによって自分好みのランタンを用意してください。ヘッドライトでもよいと思います。
私の愛用ランタンはLEDだとゴールゼロとルーメナー。オイルランタンではフュアハンドランタンです。
LEDランタンに関しては当ブログで記事を書いていますので参考にしていただけたら幸いです。

焚火台
なくてもキャンプはできますが、キャンプの醍醐味は焚火!という個人的な想いでリストに載せています。
焚火をするための台が焚火台です。
ほとんどのキャンプ場は焚火は焚火台の上で行うことがルールになっています。
直火といって地面に直接薪を置いて焚火をすると芝生などの土地を燃やしてしまう恐れ、微生物、虫などの微生物を殺してしまうため、焚火台の上での焚火をしましょう。
ソロから2人くらいで使うには最高の焚火台、Tokyocampとともに愛用しています。YOKAの焚火台もすごく使いやすいです。


薪ばさみと火吹き棒
これがあるとないとでは焚火の楽しさが段違いなのでリストに掲載しています。
薪ばさみは字の通り薪をはさむもので、焚き火は薪に空気※酸素を送りこまないと燃えません、ですので薪を移動させたり回転させたり、新しい薪をくべるのに使います。
火吹き棒はストローのようなもので薪に空気を送り込んで燃焼を促します。火がなかなか大きくならないときにこれを使って火を大きくしますが、火吹き棒で風を送り火が大きくなったきには達成感も感じます。ちなみに別に『うちわ』を使ってもよいと思います。
私が愛用している薪ばさみは数百円、火吹き棒も数百円!それでも十分な機能を有してます!
調理用バーナー
キャンプでお湯を沸かしたり、調理をするときに使うコンロのようなもんです。1口のものをシングルバーナー、二口のものをツーバーナーと呼びます。どのくらいキャンプ中に料理をするかで使うものを決めます。別にお湯をわかしてカップ麺でいいや、使ってもフライパンで炒めるだけでいいし、そんなに何品も作らないなというのであればシングルで十分です。 何品も同時に、もしくは一つでお湯を沸かしつつ、もう一つで炒めたいななどじっかり料理をする場合はツーバーナーがよいと思います。ツーバーナーはそのもの自体が大きな道具となってしまうことが多いので、シングル2つでツーバーナーの代わりにしてもよいと思います。ちなみに私はシングルを二つ用意しています。たいていは一つでよいのと、あとは焚火の火で調理してしまうからです。
結局これが一番使いやすいと思います、、なんだかんだ最強説 レビューもたくさんされてるこの子
食器
お皿、コップ類、自分の好みのものを必要な分だけ用意します。作る料理によって異なる深さの食器があるとよいと思います。洗い物がめんどくさければシェラカップ一つで、コップ食器と全てを一つでまかなえるのでオススメです
ソロでも使えるパーソナルクッカーですが私はこれもSnowpeak。ただこれは別メーカーでもよいかも、、、
寝袋
個人的にテントの次に重要なものだと思います。夏はもう最悪寝袋がなくても寝られますが、春や秋などはまだ気温が低い場合がありますので、寒さを防ぐためにも優秀な寝袋が必要となります。ちなみに高額の機能性の高い寝袋を買わなくても、重ね着、湯たんぽ、電気毛布など寒さ対策はたくさんあります。快適な睡眠のためには寝具は重要です。寒さがなく快適にすごせる寝袋を用意しましょう。寝袋が無理であれば、自宅で使用している布団を持参するのもおすすめです。
寝袋おすすめはやっぱり有名どころナンガ。永久保証。寒い思いはしたくない!寝袋は最重要アイテム
マット
これもまたまた重要です。地面からの熱を遮断し、かつ快適な寝心地を作るのはこのマットです。布団を一式もっていくのではない限りテントのをたてそこに寝袋では地面が硬すぎて腰を痛めます。テントのグランドシートという床にマットというクッションを敷いてその上に寝袋を置いて寝ましょう。マットも空気で膨らむもの、折り畳みのもの様々です。マットもとても奥が深い物でよい物は数万円、安いもので数千円で手に入ります。
しっかりとした断熱が得たいなら以下のエクスペドが個人的におすすめです!
カトラリー
お箸一つ、もしくはスプーンフォークがあればなんとでもなります。箸も割りばしでもよいと思いますが、何度もキャンプに行くのであればキャンプ用のカトラリーを用意しましょう。箸も折り畳みのものがおすすめです。
クーラーボックス
これもキャンプする上で重要なものになります。特に夏場に食事用の食材を痛めることなく保存するために使いますし飲み物を冷えた状態で保存することができます。食事はレトルト、飲み物は自販機で買えばいいかという場合は必要ないと思いますが、カップル、夫婦でキャンプをする場合は必須になるアイテムかと思います。安い物は数千円、高い物は数万円と幅が広く大きさもさまざまです。安いものでも全然大丈夫です、その分中にいれる氷、保冷剤の量を増やすことで対応が可能です。
ライター、マッチ
調理用バーナー、薪への着火、着火剤への着火へ使うものです。ライターでも、チャッカマンでもマッチでもよいですが、キャンプ用で風が吹いていても問題ないガストーチが断然おすすめです。
SOTOのガストーチが断然おすすめです。いやほんと、これ絶対マストアイテムです。強風でも使えますし、ガス充填でずっと使えます!
ウォータージャグ
要するに水のタンク。キャンプ場で水場が遠いできに使用。逆に言えば水場が近いなら必要ないと思います。ただサイトに水のタンクがあるとちょっとした手洗い、食器すすぎ、飲み水などに使えて便利です。プラスチックの折りたためるものから、ステンレスのオシャレなものなどこれまた様々な物が売ってますよね。
耐熱手袋
これは焚火の道具としてリストにしてもよいんですが、他にも調理した熱くなった鍋、フライパン、スキレット持つときなどにも使えます。焚火の時には薪ばさみの代わりに薪を持ったりできるのんで重宝します。また薪割、流行りのファイアースティック、バトニングの時にも手を守るものとして重要です。1キャンプ1手袋!
ウェットティッシュ、ティッシュ、キッチンペーパー
これらはとても優秀です。食べ終わった食器をそのまま洗うと油が流れるだけでなくたくさんの水を使いますので、食べた食器はある程度キッチンペーパー、テッシュ、ウェットテッシュで拭いてから洗うのが効率がよいですし自然にも優しいと思います。キッチンペーパーで拭いてから、アルコール除菌のウェットテッシュがあれば食器洗いも必要ないとさえ思います。実際めんどくさいとき私は拭くだけで片付け終了です。
携帯充電器
これは説明いりませんよね、まぁ一泊なら必要ないですかね、最近はSNSにあげたりキャンプ中に携帯見る時間も増えてますからね、安心材料として持っていきましょう。言われなくても持っていきますよねwたまに忘れる。。
歯ブラシ
説明いりませんねw
タオル
シャワーお風呂、キャンプで入るこれらはまた格別ですよね。ちなみにコインシャワーのキャンプ場ではコイン、つまり小銭の準備を忘れずに
化粧品、化粧落とし
女性の必需品として入れるなら他にもありますよね、ちょっと細かくは掲載しませんwわからないからw他にもコンタクトレンズ、その保存液とか、女性の日のあれとか、、いろいろ必要なもの忘れないように、なくても途中コンビニでいいか!精神くらいが楽ですよね
衣類
キャンプ場の気温は必ず調べ、余裕を持って衣類も用意しましょう。大丈夫かなに加えて1枚上に羽織れるもの、朝と夜は予想より冷え込むことが多いです。特に山奥、高山のときには注意しましょう。そして何よりも虫!ブユ、ブヨ、蚊、様々な昆虫があなたを狙っていますよ!なるべく夏でも長袖を着て防御しましょう。
消耗品解説
薪
1泊に必要な薪の量を持っていきましょう。といってもどのくらい薪を用意すればよいか。
薪の種類によって違います。燃えやすい針葉樹のもの薪であれば一晩焚火をするとキャンプ場に売ってる薪の2束は必要な気がします。広葉樹の太い密度のある樫などの薪であれば太いの1本でもかなり燃え続けます。私は全て広葉樹の薪を持っていきます。余っても次のキャンプで使えるで多めに持っていきます。おそらく15kgくらいの薪を持って行ってます。好みはサクラか樫の木です。桜は香、樫は燃焼時間が優れていますおすすめです!
ちなみに私は埼玉県在住なので、薪はいつも三郷市のイルビフさんという焚火を愛するがテーマのアウトドアショップで購入しています
埼玉県三郷市のアウトドアショップ iLbf(イルビフ)
食料
キャンプは道具さえ用意すればお金がそんなにかからない趣味かといわれると、結構お金かかるなぁと思います。その理由は食材の値段。みなさんもそうだと思いますが、キャンプってついついこれもあれも食べようとか、日ごろより良い肉を買おうとか、たくさん買いがちじゃないですかね。安くすませようと思えば安く済ませられます!その分料理時間を他のキャンプの楽しみ方に使えますので、料理を楽しむときそうでないときがあってもよいと思います。
調味料
これは食材に入れてもよいのですが、必要な料理に必要な調味料、キャンプの楽しみである料理のレベルをグッとあげますので、こだわりの調味料を持っていくのも面白いです。ただなくても大丈夫、なんとでもなりますw
燃料


食事に使うバーナー、ランタンなどガスや灯油いろいろな燃料を忘れずに。キャンプ場にもホワイトガソリンや、ガス類も売っているところもありますが忘れずにもっていきましょう。ちなみにこれらは災害対策にもなりますので、家に備蓄しているとよいと思います。
着火剤





なくてもよいですし、ファイアースティックを作ってじっくりゆっくり火をおこす楽しみもキャンプの醍醐味ですよね!キャンプ場についてすぐ火を起こして料理や暖を取りたい、炭にすぐ火をつけたいなどの場合は着火剤が便利です。
個人的オススメは以下の商品。ファイヤーサイドは持久力火力ともに抜群。ずっとこれを使っていて最近ファイヤーライターズを使い始めました。こちらも優秀。別生地でレビューしたいと思います。
氷、保冷剤
クーラーボックス自体の保冷能力に必要とするもの。クーラーボックスの能力に依存します。安いクーラーは氷が溶けるのも早いです。
状況により必要となるもの
常備薬、救急用品


必ずもっていくものとしてもよいと思います。キャンプは刃物、火を扱います。予想外の怪我病気にかかる可能性は0じゃありません。普段使っている薬、悪化したとき用の薬、絆創膏、簡易包帯、消毒は、、まぁ洗浄の方が大事、、ガーゼ、ポイズンリムーバーなど用意しておいた方がよいと思います。保険証と、キャンプ場についてから最寄りの病院の把握も忘れずに
火消し壺
キャンプ場には灰捨て場があるところが多いので必要ないと思いますが、焚き火で燃え残った炭や灰を完全に消化したり、灰捨て場まで運んだりするときに使いまず。またまだ灰になっていない炭をこれに入れて消火した場合再度火をつければ使えますので、火消し壺はとても優秀です。
私が使っているのと、Youtubeのおやじキャンプさんの使っているものが同じだと思ってますw
ナイフ
なくてもよいですが、包丁の代わりに、もしくはファイヤースティック作り、バトニングに様々な用途に使えます。キャンプ目的に運ばないと銃刀法違反で逮捕されるのでご注意を。
ナイフでメジャーなのはモーラナイフですかね
斧または鉈


なくてもキャンプ場に売っている薪であればすぐ燃える薪を用意していることが多いと思うので必要ないかと思いますが、太い薪を割るのに使います。またサイトやキャンプ場に落ちている木を使って薪として使ってよいキャンプ場もあるので、そのようなときにこれらがあると便利です。
ドライヤー
説明はいらないと思いますが、ドライヤーがないキャンプ場の場合は女性がシャワーを浴びたあとに使えるので必須です。コンセントだけお借りする承諾を得ておきましょう。たいてい自分のドライヤーは髪に優しい機能とかついてますよねwあるとありがたいですよね。ポータブル電源があればテント内でゆっくり乾かすこともできますね!
養生テープ
これは車に積んであると便利です。車の破損、テントの破損、テントポールの破損などに応急処置として使えます。あると汎用性に富んでいて便利なので、1本用意しておくと便利でしょう。
虫対策物品


虫よけスプレー蚊取り線香、ダニスプレーなどなど、どのキャンプ場で発生する虫の種類を調べて対策しておきましょう。暖かくなるとほとんどのキャンプ場で虫がでます!人体に有害な虫もいますのでこれらで虫対策をしていないと、もうキャンプは嫌だ!!などになってしまうこともありますし、蜂なんかは命を失うことにもなりかねない場合がありますのでしっかりと対策しましょう。また刺されたときの対処についても最低限の知識を付けておくのも重要です。


日焼け止め
これは若いときにやっておかないとシミの原因になりますからねwしっかりと紫外線対策しておきましょう
ハンドソープ
前述したウォータージャグと組み合わせておけばサイトでいつでも手洗いをすることができます。アルコール噴霧も忘れずに!
ブランケット
寒さを一時的に防ぐもの、あるとちょっとした気温差の際に役に立ちます


まとめ
以上、リストに沿って購入、準備をしておけばキャンプで困ることはないと思います。それぞれ一つずつについても詳しい説明やよい道具の紹介もしていければと思っています。合間合間に私が使っているもの、おすすめなものを画像で張り付けていますので興味のある方はクリックしてみてください。 あとは季節によってなどこれだけじゃ不便なこともあると思いますので条件を変えたリストについても上げていきたいと思います。まずはこれでキャンプを楽しみましょう!
あわせてキャンプを始めようと思っている方向けの記事は下記へ

