キャンプについて

キャンプ費用

キャンプ1回あたりいくらかかってますか

キャンプの森
マウントフジキャンプリゾート森林サイト

キャンプ道具(ギア)は一式揃えるとなると結構な金額がかかると思いますが、一回のキャンプにかかるお金ってどのくらいでしょうか。

キャンプを始めたい人は特に気になるところではないでしょうか。

キャンプ費用の枠組み キャンプ1回にかかる費用=サイト利用料+交通費・ガソリン代 + 食費+消耗品代金  +α(おまけ)

 結論から言うと 

 キャンプにかかる費用1回あたり

オートキャンプ高規格で自宅から200kmのキャンプ場に

 大人2人と子供1人(小学生)がちょっと贅沢にキャンプをした際

 キャンプ1回=約22,000円+α

いやいや高いでしょと思うかもしれないのですが、ポイントは高規格キャンプ場、自宅から200kmという部分です。キャンプ場によって値段設定は様々ですのでこの辺りも大きく変わることだと思います。また食費に関しても大きく変わるところです。さらぁに、交通費もキャンプ場への距離や行き方でも変わるのでこの辺も細かく解説していきたいと思います。

 ここから先大きく ①サイト費用  ②交通費ガソリンについて  ③食費について ④消耗品について ➄まとめ の順に解説します。

①サイト費用 意外と複雑な料金形態

サイト費用と書きましたが、実際キャンプ場でキャンプをするのに必要な金額はキャンプ場によって表現方法とかかるお金の種類(項目)が変わってきます。

サイト利用料に6名までと記載され人数分の料金が含まれている場合や、サイト利用料となっていて利用する人数1名あたりの料金が別で発生する場合があります。

人数だけではなくキャンプシーズンによって、平日と休日などの条件でも金額が異なることもあります。

また、駐車場利用料、ごみ回収費用、などサイトによってサイト利用料金とは別にお金を取られることもありますのでキャンプ場のホームページ、または電話で問い合わせをして料金を把握する必要があります。

ちなみにキャンプ予約サイトの【なっぷ】で予約する場合などネット上で予約すると必要な金額が画面に表示されるのでわかりやすいと思います。

サイト料金の表現方法の例

基本宿泊料

基本宿泊料5600円 1区画 (4名まで) 

 大人追加1600円/名 小人追加1100円/1名まで

※この場合1区画、つまり枠で囲まれた自分が宿泊する土地(1サイト)あたりの料金が5400円です。 そしてここに4名まで入る場合は追加料金なく5600円のままですが、 5名からは1名ずつの追加料金がかかります。

基本料金

施設使用料+サイト使用料 (車1台とタープ1張り)

 施設使用料 大人800円小人400円(1歳から小学生まで) + サイト利用料金 2000円~(サイトにより異なる)

駐車場2000円/台※1台まではサイト使用料に含まれる

※この料金パターンのキャンプ場の場合キャンプ場を使用するためのお金に、自分が宿泊したいサイトの料金が加わります。一番安いサイトで2000円ですので、ここまでで大人2人と子供1名(小学生)の場合、施設利用料800×2名+子供400円=2000円(大人2名子供1名)+サイト料金2000円の合計4000円の料金がかかります。 4000円で1泊なら安いと感じると思いますが、ポイントはサイトによっての金額です。家族でキャンプをするとなると1サイト(区画)の広さが可能であれば広いところがよいなと思う両親が多いと思うので、おそらく4000円くらいのサイトを選ぶのではないでしょうか。 このあたりこのような料金パターンでは注意が必要です。

★利用料金

利用料金=サイト利用料金+オプション料金

 サイト利用料金8000円※サイトにより+オプション

  ※シーズンにより変動します

 サイト料金=定員5名まで(1家族まで、または大人3名まで)

 定員は短時間利用でも含まれる 小学生以上から1名としてカウント

 車は1サイトにつき1台

 ※この場合は5名までの家族か友人同士でも3名までの利用で8000円となりますが、ポイントはオプション料金でシーズンにより変動がある点です。繁忙期とそうでない時のサイト利用料金はホテル宿泊や飛行機代と同じく結構な幅で変動します。サイトで必ず料金の確認を行う必要があります。

アーリーチェックイン、レイトチェックアウト

 基本的なサイト費用については上記の通りですが、サイトを使用する時間の長さによって金額がさらに変わる場合があります。

キャンプ場によってチェックイン、チェックアウトの時間の設定はまちまちですが、基本に設定されるチェックイン、チェックアウトの時間を超えてサイトを利用できる場合があります。その場合にかかる費用はまたキャンプ場によって変わります。

例)基本サイト利用時間 13:00~ 翌日の11:00まで (22時間)

 22時間もキャンプできるんですが、この例の場合午後についてチェックインしてなんやかんやしているともう夕飯!?ってなことによくなります。また7:00に朝起きてごはん食べてもう9:00かなんていうと片付けしてたらあっという間に11:00となるので以外と慌ただしいことになります。 そこで便利なのがアーリーチェックインとレイトチェックアウトです。

普段は13:00~ですが、アーリーで10:00からチェックイン 1時間500円

チェックアウトが11:00までのところ15:00までのチェックアウト 1時間500円

とするとアーリーで3時間1500円、レイトチェックアウトで4時間の2000円の合計3500円が基本サイト利用料金に加わることになります

お金はかかりますが、合計で7時間、22時間利用のところを29時間キャンプをすることができますので、のんびり設営、のんびり撤収ができるようになります。 

このアーリーチェックインとレイトチェックアウトはキャンプ場によってはサービスとして設けていませんし、前もって予約時に申告する必要がある場合が多いと思いますので、これもキャンプ場のサイトや電話にて確認をすることをおすすめします。

余談ですが、私の経験上、高規格のキャンプ場はこういうルールに厳しいので、時間きっかりルールにのっとりますが、意外と小規模なキャンプ施設なんかは、基本の設定されてる時間よりも早く行った場合も無料で早い時間からキャンプ場に入れる場合があります。「いいよぉいいよ~入って~」なんて言われてw その自分が予約しているサイトに前泊しているお客さんがいない場合に特に入れる可能性が高いです。ですのでサイトでは表示してないけどアーリー、レイトやっている場合があるのも事実なので、サービスとしてない場合は念のためキャンプ場に電話してみることをお勧めしますw キャンプの時の出発時間がそれによって大きく変わりますからね、、

サイト費用についてまとめ  サイト利用料おおよそ7000円ほど

上記3パターンを書かせていただきましたが、サイト利用料名称はいろいろありますが基本的に区画の大きさ、人数、車の台数によって料金が変わってきます。またそこに加えてオフシーズン、オンシーズンというキャンプをする時期による金額の変動があります。ここはかなり金額の変動が大きいです。さらに平日料金と休日料金によっても値段が変わる場合があります。このあたりキャンプ場によって異なりますので注意が必要かと思います。

キャンプ場によっては無料、数百円の所も多いのですが初めは手頃な値段で高規格を狙うとよいと思います。

交通費+ガソリン代 これも意外と高くつく

レクサスとラングラー

結局のところ交通費、つまり距離によって当たり前のように値段が変わってきます。あと高速代。ここはもう自分の行きたいキャンプ場がどのくらいの距離にあるのか、高速を使うのか下道で行くのか。車の燃費はどうかで変わっていきます。

私自身は埼玉の平地の住宅街に住んでいるのでキャンプは非日常を感じたくて遠出をしてしまいます。遠出といっても遠くて自宅から200km、近くて100km圏内のキャンプ場を使います。

200kmだとリッター15kmの車ですと約13リットルのガソリンを消費することになりますが、実際はもう少し消費していると考えて多めに15リットルの消費とし、片道15リットル、往復30リットル、1リットル155円のレギュラーとした場合往復で3450円。

結果自宅から200kmのキャンプ場に往復した際のガソリン代は約3500円となります。

そのガソリン代に加えて高速代金がかかります。高速料金は150km区間を高速を使用するとしてモデル料金は4000円と設定、往復だと8000円、、高い、、。

ガソリンと高速代で11500円、、結構しますよね。

ここまででサイト料金およそ7000円+11500円=18500円、、、

実際数字にしてみると遠くまでキャンプをした時のお値段が高いですね。普段は近場でさらに安いキャンプ場を選ばないと大変な出費になるなと思いました。

③食費について

キャンプにかかる純粋な食費はキャンプ場での食事費用と考えた場合、13:00チェックインであれば昼は食べてきてるとして、夕飯と次の日の朝ごはんのみの食費となります。

だいたいキャンプの食事ってこだわる人が多いのではないでしょうか。お酒も普段より多めに買ってないですかね、食費についてはメニューによってだいぶ差がありますので、親子3人の夕飯と朝食としておおよそで計算します。

メニューによって違いますが、夕飯は2500円、朝食は1000円としましょう。合計で3500円

どうですかね皆さんもっと食費かけてますか?ちなみに私は食事全然こだわらないですしお酒もあまり飲まないので2000円以内に、なんなら1000円くらいで済ませることも多いです。

キャンプに行く回数が多いほど食費にかかるお金は減らさなきゃなと思っています。

消耗品について

キャンプではいろいろな消耗品を使用します。

薪、燃料、着火剤などです。

薪は焚き火で使用しますがキャンプ場に売っているものを購入するか、キャンプ場以外の場所で買ってから持ち込むかになります。

薪はキャンプ場で買わないことをおすすめします。だいたいのキャンプ場で1束800円とかで売ってますが、だいたい針葉樹の燃えやすい薪なので、一晩がっつりやると2束くらい使います。

薪は薪の専門店で購入した方が安い場合が多いです。

私はアウトドアショップで薪を調達しますが1kg80円から110円のものを買います!だいたい10kgで800円から1100円ですが、広葉樹なのでこれでも余ってしまうくらいです

あと結構使う消耗品は燃料です。

まず代表的なのは調理系のバーナーに使う燃料、これもホワイトガソリンかOD缶と呼ばれるものがCB缶が代表的なものだと思います。これはまるまる一本とか使うことは一晩ではないと思いますが、一本あたり数百円はかかります。

ランタンも同じくガス缶や、ホワイトガソリン、オイル、電池を使いますので、これらも消費したら補充する必要があります。

というわけで①サイト費用、②交通費ガソリン、③の食費で7000円+11500円+3500円+消耗品

合計で22,000円+α

となります。高い!(笑)まぁ遠出の旅行で一泊でホテルを取るよりは全然安いですね。

とにもかくにも1番お金がかかるのは交通費ですのでここは近場を選べば数千円で済みます。そしてサイト費用は無料から数百円、シーズンによっては3000円ほどで収まるので、だいたいキャンプ一回にかかる費用は

5000円から20000円くらいの幅なのではないでしょうか。

野営スタイルであれはサイト代もかかりませんし、最強なのは自分の山で、自分で収穫した食材を調理するスタイルですかね!いやいやキャンプじゃないやんと、、。

値段もピンキリですが値段以上にキャンプはとても素敵な趣味だと思います。子供の成長にもものすごく役にたつものだとも思います。

普通のホテルなどに宿泊も楽ですが、キャンプでの宿泊は何にも変え難い貴重な時間の使い方だと思うので、ぜひもっと多くの方にキャンプを始めていただきたいと思っています。

 

-キャンプについて